『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2020-05-05 Tue
コンプレッション回復作戦を開始するに当たり、、もう開始してる?、まぁ良いけど・・・出来るだけ車の状態を知っておく必要が有りますし、素人が自分で調整可能なものに関しては規定値に合わせておく事は重要だと思います、たぶん。プラグも交換したばかりだし。

調整と言ってもあまりやること、出来る事は無いのですが、今日はベースアイドルを調整する事にしました。
チョイ乗り直後、まずはアイドリング状態を確認して、ベースアイドル状態にして
で、、、今日は終了しました。

これなら規定値 720 rpm くらいですよね? もうチョイ上ですか?、、、良いじゃん。

2011-12-23 Fri

これでエンジン乗せ換え後 1,000km を突破、年明けすぐに車検なので、オイル交換して、コンプレッション測定、、
の、予定。
ダイアグ 56番完治で、今のところ目立った不具合は無いのだが、都内大渋滞時にアイドリングが 1,000rpm をわずかに越える位置でしばらく下がらなくなる現象が出た。
気付いたら普通の回転域に戻っていたのだが、やはり気になるのでダイアグと、ベースアイドルをチェックしてみた。
ダイアグは(テスター振れず)エラー無し。
ベースアイドルは TEN端子を GNDに落とした状態で、タコメーター読みで丁度 750rpm あたり。わずかに高いような感じなので、針1本半ぐらい微妙に下げてみた。
ナラシが進むにつれて回転もなめらかになって来たからか??、などと都合良く解釈し、そろそろ落ち着いて来るだろうと勝手に納得。
いまだに40年近く前に買ったアナログテスターが現役で使えるのだが、高抵抗測定用の内部乾電池 BL-015(22.5V)は流石にヘタリ、用を成さない。
ググってみると、この乾電池を探している人も結構いるみたいだが、代用品を含め、使える物は現存するのだろうか?
・Asmic FD3S 燃費記録
TOP PAGE △