『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2018-03-13 Tue
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >Asmic Jimny(JA22W)は助手席側のドアを開けてもルームランプは点灯しません。
多くの先陣達がやっている様にスイッチを追加してルームランプが点灯する様にしました。

車には最初から取付用の穴が開いており、
メクラで塞がれています。

・メクラを外す(接触部の塗装をハガス)
・スイッチを取り付ける
・運転席側スイッチまで配線を伸ばす
これでOKです。
他にもたくさん有りますが先陣の知恵です。
・左ドアスイッチ追加(ルームランプ)
・助手席側ドアスイッチ新規取り付け
・助手席でも連動化(JA11)
一つだけ、自己流ですが・・・
JA22W のスイッチは 37670-80010 なのですが、私は 37670-80002 を注文しました。


コネクターが違います。
80002 は 汎用ギボシ
80010 は 特殊な? コネクターです。
極わずかな違いですが価格は倍近く変わります。。とは言っても数百円と言うレベルですが・・・

単純に元のスイッチを交換するなら同じ型番(同じコネクター)が必要でしょうが、今回は配線を追加して運転席側まで持って行きますので、汎用ギボシの方が都合が良いです。安いしね!
2018-02-19 Mon
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >
Jimny ネタ3連発目です。
スイッチのイルミ点灯に続き、今回は
メインキーの照明です。

キーシリンダー周りに格好良く追加している方も居られる様ですが、まずは簡単に LED を付けました。

主な部品はいずれも『エーモン』製で

・【1875】サイドビュー LED(青)
・【2854】タイマーユニット
・【1557】出力変換ユニット
・【E530】平型ヒューズ電源
使用例に記載された回路通りに組んで取り付けました。
こんな凝った回路にしなくても残光ユニット【1851】を使えば簡単に、しかも安く出来るんだと思いますが、減光時間を調整する場合はコンデンサーを加減してアレコレ・・・しないといけないハズなので、やめました。
昔はいろんな電子部品のジャンクをストックしていましたが、今は古い真空管が有るくらいで他には全く持っていません。コンデンサー1つ追加するだけでもコストが掛かりすぎます。

ルームランプの配線やコネクターを探したのですが、手の届く範囲には見つける事が出来ませんでした。

ドアスイッチの配線を直接加工して信号線を引っ張りました。
この頃の Jimny には運転席側だけにスイッチが有り、後から助手席側のドアにスイッチを追加した場合でも配線が楽に出来る様に細工しておきます。

今回もステアリング下のカバーだけを外し
部品はその中に全て納めました。
必要な常時電源などはヒューズボックス内から直接取り出してます。

青:常時電源
黄:アクセサリー電源


ヒューズボックスから出したアクセサリー電源(黄色配線)はこちら用です。
最初に書いた『タイマーユニット 2854』ですが、容量的にも余裕が有りますので、例えば足元を照らす LED などを追加してドア開閉に連動させる事が出来ます。『残光ユニット 1851』ではそういう事は出来ません。(出来ない事はないが・・・)
2018-02-16 Fri
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >Asmic Jimny (JA22W) は 1996年登録車なので既に 20年以上前の車ですが、
特別な旧車(古い車)と言う仲間に分類される物ではないと思います。制御も ECU ですしね。


そこで先陣達は今どきの車同様にスイッチにイルミ照明を追加しています。
・スイッチのイルミ化 JA22.net
・真似して(笑)スイッチのイルミ化
・スイッチ類の照明を追加
・スイッチのイルミ化
探してみると、こんな具合にやっている方がたくさん見つかります。


真似してやってみました。
でも、メーターパネルをはがしたり・・・
みたいな、面倒なのはイヤです。
イルミ電源をどこから取るか? が、
ミソですが、灰皿照明から取りました。

イルミ配線だけが来ていますので、改めて探す必要が無く、市販カプラーを使えば
『カプラーオン』で電源が取れます。


勿論、事前にスイッチを外し、イルミ配線を追加しておく必要は有りますが

面倒な事はやりたくない・・・に、
ピッタリです。


イルミ照明が無いのに、付けられる様になっていると言うのも不思議なスイッチなのですが、だからこそ簡単に出来るのでありがたいです。
始めから付いている物も含め、T3 バルブは全て LED にしました。

使い勝手も良くなり、大満足です。
先陣の知恵に感謝です。
2018-02-11 Sun
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >ことの始まりは 前回の大雪。

雪解け後に、ボンネットを開けてみると、
バッテリートレイの中が水でタッポン
たっぽんの状態。
バルクヘッド周りの配線を伝わって水が流れ込んだ感じです。

バッテリーを外そうとしたのですが・・・。

固定側のネジが錆び付いて、
どぉ~~~しても緩める事が出来ず、
ちょっと力を入れたら。

純正や汎用のバッテリーフレームを探す所ですが、このままじゃ車が動かせないので手持ちの廃材で細工しました。

まぁ、、
買いに行くのもメンドクセェ~し。
先代 Jimny のタッチペンも有ったので、


水が流れ込む事自体が問題ですが、トレイには水逃がし用の穴を開けておきました。
2018-01-09 Tue
Asmic Jimny 2017 ~ < JA22W 1型/1996 >新 Asmic Jimny も 先代同様に LED 化しようと思っていますが、まんま移植と言う訳には行きません。先代が JA11V 、今は JA22W で、型式が異なり、微妙に違いが有ります。


なので、
少しばかり細工が必要になります。

ハイフラ防止しておかないと都合が悪いので、先代で使っていたリレーを移植しようとしたのですが、微妙に大きさが合わず、これもポン付け出来ません。




これだけやっておけば、他のウィンカーも後から LED 化するのが楽と言う事で。

TOP PAGE △