『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2011-08-24 Wed

っと、言う事で久々に Power FC の設定をほんのわずかに変更。
猛暑で気になる水温関係と、何となく気になっていた、メタリングオイルポンプの設定をイジッてみた。
電動ファンの動作開始温度を下げ、メタリングオイルポンプの高水温補正値を極々わずかではあるが増量側に変更。
オイル交換して一ヶ月、ディーラーから帰って来て車庫に入れたまま全く動かさず、の状態だったが、明日神奈川まで出かけるので、洗車をするために車庫から出したのがきっかけ。
次の休みにでも、再度コンプレッションを測ってみたい。
続き▽
2011-06-22 Wed

暑かったぁ〜、、今年も猛暑かな?
でも、原発事故で
♪だぁ〜れも いない海〜♪・・・って、事になるのか?
今日は海老名まで出張。梅雨の谷間の猛暑。都内は混んでるし、東名までも事故渋滞は有るし、車もそうだが、運転手もヘロヘロ。
Power FC に変えたのは去年の 10月だから、初めての夏を迎える事になる。
まだ 6月だが、こんな猛暑は私の Power FC は初めての経験。ブーストの Duty 設定を冬用から夏用に変更した以外は、今のところ他の設定に変更無し。
温間でも再始動は無事にこなせるか、水温は大丈夫か?・・・初めての夏なので何かと心配事は多いが、特に何の問題も無く、無事帰宅。
画像は、夕方帰宅時のコマンダー表示。停車してから少し時間が経っているので吸気温度は高くなっている。負圧も良い感じの数字だが、この時はエアコン ON 状態。
ファン設定を少しイジッテ有るのが良かったのか、渋滞で最大に上がっても水温は 97度くらいだったかな?
今日は都内も東名も混んでいたし、停車した車内でエアコン入れたままでの昼食弁当だし、これじゃ燃費が良い訳ない。8km/L 行かず。
昔の画像だが、折角の、大好きな、森高、の美脚が、画面が横長になっているせいで、太くなってしまった。でも、森高美脚、好き!

・Asmic FD3S 燃費記録
・原発緊急情報
2011-02-24 Thu
昨日の海老名出張では、渋滞もアクシデントも有ったが、特別に燃費が悪くなる程の混雑ぶりではなかった。なのに燃費は悪く、燃料計の針がいつもと全く違うスピードで落ちて来た。アクセルを戻すとかなり派手にパンパンと鳴りまくってもいた。明らかに燃調が濃い状態。
特に燃費が稼げるはずの高速道路の走行では、吸気温度が30度前後を行ったり来たり。珍しくノックレベルも上がらない状態。吸気温補正が入って濃くなっていたのでしょう!
もしかしたら低水温補正も入ってダブルで効いていたかも。
帰ってから保存してある P-FC のデータを調べてみると、吸気温燃料補正係数は30度では増量する設定、10度では更に増量。この間をさまよっていたのか?
単純にノックレベルの事だけを考えれば、そこまで増量すれば上がらないと言う事が証明された事になるのか・・・
・Asmic FD3S 燃費記録
2011-02-13 Sun
先週は雪、明日からも雪?、そんな天気の合間に今日はよく晴れたので東京外環まで高速移動で P-FC のセッティング&確認をやってみた。今までの設定(01/20の書込)から大きく変えた所は特に無いのだが、
FC-Pro を使わないと変える事が出来ない項目を少し。
・点火系設定/スロットル補正・・・高負荷(スロットル高電圧)時、最大3度まで遅角
・電動ファン動作温度設定・・・若干変更
・メタリングオイルポンプ高水温補正係数・・・若干変更
アクセルを踏んだり緩めたり、かなり何度もやって様子を見たが、相変わらず意図しない所でノックレベルが上がる。ただ『ここで』っという決まった場所が見つかる訳でも無く、かなり濃くしても出る時は出る・・・の繰り返し。
そんなこんなで、結局は、まぁ、良いや!っでおしまい。
連休だったせいか、高速も混んでいたし、特に帰りはアクセルを踏み込む足先が何度もツッテしまって、その痛さとの戦いの方が大変だった。。。情けない(_ _);;;
その他気付いた点としては、WATER WETTER の効果なのか、水温が 2、3度いつもより低い所で安定していたかもしれない。
・Asmic FD3S 燃費記録
2011-02-06 Sun
最新版『FC-Pro(6.30ac)』っと言うのを入手しましたが、現在入手可能な範囲での最新版なのでしょうか? 取りあえず今日は、メタリングオイルポンプと、気になっていた電動ファンの設定を微妙に変更してみました。FC-Pro は、コマンダーで見る事、設定出来ない事も PC上で設定出来るはずですが、逆にコマンダーで設定出来ても FC-Pro では見る事も、設定する事も出来ない項目が有る様です。
項目の表示方法が違っていて(=バージョンが古いという事か?)、うまく取り込めないデータが有ると言った方が良いのか??
こうなって来ると自分の中では『FC-Pro(6.30ac)』の信頼性が音を立てて崩れ落ちてしまいます。ただ、電動ファンの設定に関しては、変更した温度でファンが回り出しましたので書換は出来ている様です。
日本製ではありませんが、『FC-Edit』と言うソフトが有り、デモ版をダウンロードする事が出来ます。
そのサンプルデータを見ると、上に書いた FC-Pro6.30ac では表示出来ない項目もきちんと表示、設定が出来る様です。全てが英文表記と言う事を除いては FC-Pro よりも多機能で使い勝手も良さそうです。残念ながらと言うか、当然ながらと言うか、デモ版では P-FC にアクセス出来ませんでした。
こうなって来ると、欲しいぞ『FC-Edit』!
TOP PAGE △