2015-12-30 Wed
年明けに車検を控え、約1年ぶりの測定です。オイル交換もしていない、前回測定時から 891 km しか乗っていない、動かしていないので
変わらないハズ、、、っと期待しての測定でした。
EcoCpu での走行距離 6,741 km(そのうち EcoCpu-V 3,314 km)
全走行距離 96,171 km / エンジン乗せ換え後 7,885 km

予想通りと言うか、期待通りと言うか、『変わらず』の範囲だと思います。


『FD3S エンジン圧縮』のカテゴリーにして今までの数値と比較してみると良くわかります。

コンプレッション測定と合わせてプラグも全て交換しました。そのお話は、、また。
Asmic FD3S の現在の走行距離は

96,171 km ですが、もしかしたらオーナーが私から他の人に変わらない限り、
97,000 km を越える事は無くなるかもしれませ。
車検を控え、そんな人生初の決断も視野に入れる必要が出て来た 2015年の、年の瀬です。いずれ、そんな話題も・・・・・。
良いお年を。
・Asmic FD3S コンプレッション測定記録
2014-10-26 Sun
<追記有り>昨日の続きです。
オイル交換後、帰宅してからコンプレッションを測定した結果で、私が愕然とした数値です。
EcoCpu での走行距離 5,850 km(そのうち EcoCpu-V 2,423 km)
全走行距離 95,280 km / エンジン乗せ換え後 6,994 km

・改めて冷静に『数値』を観察すると、ブローした状態と明らかに違うのは、
三室の『数値』がF/R共にそろっている事。
例えば、それぞれの数値に『2.5』程度を加えると、前回の測定結果の様にまともな?、
数値になる事。
・アイドリング時、走行時など、エンジンの状態が異常と思える『何か』が全く伝わって
来ない事。または、それらを私が感じられない事。(普通に調子が良い)
その反面、
・測定センサーの取付方など、セッティングの異常が無いか繰り返し確認、測定しても
同じ様な結果が出て来た事。(測定結果にバラツキが無い)
などから、測定器は『正常』とも思え、、、、オヤヂが混乱している状態!!!なんです。
まぁ、明日は(既に今日)、、
センサーのOリングを新しい物と交換するだとか、確実にセッティングされているか?、
だとか、、当たり前の準備をして再度測定してみます。
<2014-10-26 再測定結果>
結局、なんだったのでしょう?





私のテスターは COMP-07 で、このシリーズの一番初期型なので FD3S 同様に老体です。過去に一度修理歴有りです。
・Asmic FD3S コンプレッション測定記録
<2014-10-27 更に追記/考察>
『何かが、おかしくないか??』コンプレッションが測定出来たのは良いのですが、フロント側の低下が目に見えて大きいのは、なんで??
一般的な話として『ノックセンサー』が近くに有り、守られる傾向にあるフロント側の方がコンプレッションは高くなって良いはず。
・例えばブロー前、前のエンジンではこんな感じ・・・コンプレッション/オイル交換後
・今回のエンジンも載せ替え直後ではこんな感じ・・・コンプレッション/復活直後
今のエンジンでも載せ替え直後はフロント側がむしろ高い傾向に有った。
『ノックセンサーは交換してある』Asmic FD3S ではあるが、既に交換後7年が経過しています(前のセンサーは8年で交換)。走行距離的には全然少ないが・・・。
エラーコードは何も出ていないが、、、、『相性』みたいなものが有るのか、無いのか??
『試しに交換してみる』っと、言う道も有るのか・・・・??
『今なら、まだ間に合う????』・・・悩みは尽きないのぉ!
2014-01-19 Sun
EcoCpu 導入後 4,627km(そのうち EcoCpu-V 1,200km)、全走行距離 94,057 km / エンジン乗せ換え後 5,771km。

車検が完了したので測定してみました。
前回の測定から 9箇月、されど走行距離は 650km だけ、結果も前回と変わらずです。
まぁ、取りあえず、この辺で落ち着いたと言う事でしょうか?
このくらいでナラシも完了、だからと言ってすぐにブン回す訳でもなく、
普通に、特に気にせず、乗る、っと言う事です。あまり乗っていませんが・・・・

・Asmic FD3S コンプレッション測定記録
2013-04-28 Sun
EcoCpu 導入後 3,977km、エンジン乗せ換え後 5,121km。
ナラシ約 5,000km(5,121km)での測定。
ブログのカテゴリーで『エンジン圧縮』の表示にして前回の測定値と比べてみると、全室几帳面に −0.2 となっている事がわかります。数値的には落ちている事になりますが、まぁ、問題無しで、逆に、お見事です。
本当は、5,500km くらい走ってから測定したかったのですが、3月24日『横浜美術館』へ行った時から 1m 足りとも動かしていないし、この先もいつ出動するかわからないので測定してみました。
エンジン乗せ換え後 5,000km を越えたので、ナラシもそろそろ終了で良いかと・・・。
まぁ、だからと言って明日から全開と言う事ではないですけど。

infometer をつないでみました。
『取り付けた』のではなく『つないでみた』と、言う事です。
コンプレッションを測るのに、少なからず暖機をしますが、いつも適当な感じだったので、例えば水温を前回と同じくらいにして測定してみるとか、あとは・・・・触って自己満足するとか

Asmic FD3S はノーマル以外ではブースト計しか付いていないので、こう言うのが有ると面白いですね。P-FC を思い出します。
・Asmic FD3S コンプレッション測定記録
2012-10-27 Sat
EcoCpu 導入後 3,173km、エンジン乗せ換え後 4,317km。
ナラシ約 4,000km(4,317km)での測定。
先週、箱根遠征の後に測定出来なかったので一週間遅れでやってみました。
前にも書きましたが、人生6回目のREのナラシです。今まではだいたい 3,000〜3,500km くらいを目安にやって来ました。
でも今回は人生最後のREナラシにしたいのと、『中村屋 Blog(ナラシ)』では 5,000km 以上を推奨している事もあって、より慎重と言うか、丁寧に進めています。
走行は 4,000km を越えましたが、ナラシ継続中です。
現在のナラシ、負荷範囲は
・ブースト 0.6kg/cm2 以下
・回転数 Max 5,000rpm
高速道路ではこのくらいまでは回していますが、無造作に踏み込む様な事はしていません。あくまで『ナラシ』の 5,000rpm です。
これまでのコンプレッションの変化を見て来ると、やり方にもよるのでしょうが、3,000 km では道半ばと言う感じがします。
・Asmic FD3S コンプレッション測定記録
TOP PAGE △