『 季節はずれの海岸物語 』 全作見たいと言う方は

2019-04-25 Thu
久々に Asmic FD3S ネタです。もう、、随分と前に『 リアバンパーのプチ変形? 』について書いた事が有りました。

自分ではリアバンパーを
外す事も無い = 外せない
私にとって、中を覗く・・・なんぞ、そう簡単に出来る事ではありませんので特に何もせず、出来ず、な、状態でした。
そこを katze さんが調べてくれました。
変形してるあたりにボルトが有る様で、
気にかけて頂いてありがたいです。
前にも書きましたが Asmic FD3S は納車後すぐにリアバンパーを交換しています。
何事も無かったかの様に、綺麗に交換してありますが、微妙な建て付けの違いなどが生じているのかも知れません。経年変化ってやつでリアバンパー自体が垂れ下がり、ボルトと干渉しているのかも知れません。。。くらいなら良いけど、中のボルトが緩んでいたら面倒だなぁ。
でも、左右同時に同じくらい緩む、、って、確立は低いか??
まぁ、、裏側には、何かしら原因らしきものが有ったと言う事です。
やはり、超常現象ではなかった様です。。

2017-07-17 Mon
『中村屋ブログ』を拝見していると、最近、ある、プロジェクト、っが、、、進んでいる・・・
っに、、、取り組んでいる・・・事が、わかります。 直リンクすると『767B&787B』

その代表は、『コスモスポーツ・オーナーズクラブ』の会長でもある 星野仙治氏。
で、Asmic は栃木県、って事は、隣じゃん。
で、行けるかも?、、っと、行って来ました。
日付が変わってしまったので、
昨日16日(日)の事です。
Eco Cpu では中村さんにお世話になってるし、こんなに近くで
ほとんど有りません。。。詳細はまた・・・・。
<追記 2017-07/17>
中村さんがアップしてくれました。この歳でも『初体験』ってやつは、まだまだ有るものです。
以外にも『4ローターの生音』は、、、人生初の感激!
2014-09-05 Fri

FD3S ほどの老体になってくると、アンダーカバーに付いてるスポンジはボロボロになっていませんか?、既に付いてもいないとか?
Asmic FD3S は対策済みで、その効果も体験済みです。
・結局、再度・・・ [2010-12/12]
・意外と効果有り、、、かも? [2010-12/19]
<参考> 走行中のエンジンルームの空気の流れについてのひとこと
2014-09-02 Tue
ネズミに食い荒らされたリキッドタンク(レシーバータンク)周りのスポンジ補給です。こぉ~んな感じで



これまた こぉ~んな感じで リキッドタンクのまわりに押し込んで終了です。

スポンジは、ホームセンターで買って来た『NRスポンジ』と言うヤツで、ちょっと堅めの物。
カッターでなかなか綺麗に切れないのですが、それが逆に抜け止めになって良いかな?
・・・・・っと、負け惜しみを言ってみたり、、、、して。

神奈川の仕事をしなくなってから、、、っと言うと聞こえは良いのですが、
(仕事が無くなってからは、っと言った方が正確であり・・・・

買い物など近所のチョイ乗りしか、しなくなって、ほとんど Jimny しか乗っておらず・・・
な、生活だったのですが、Jimny を娘ムコ用にと言う話が持ち上がって来ました。
それぞれに『足』が無いと、確かに不便な場所でもあり・・・・するってぇ~と、
何ヶ月も車庫に眠ったままの Asmic FD3S がチョイ乗りから、何から、、復活か??

でも、でも、ジィヂ用電動自転車(中古品)の新規投入を申請中!
2014-08-01 Fri

4月以来、まともに動かしていない
Asmic FD3S ですが、それでもたまには洗車します。
取りあえずホッタテ車庫から車を出すと、コンクリート地面に細かいスポンジの切れ端が散乱している事にすぐに気づきます。
ネズミ!!のヤロウ・・・・っと、わかりますが、何をかじられたかまでは、まだわかりません。
ボンネットを開けると、


それと同じ日ではありませんが、こんな事も。

リアバンパー内の発泡スチロールがテンコ盛り。
こちらはもう何度もやられているので、中はスカスカなハズなんですが。
スポンジやら、発泡スチロールやらをかじられたくらいなら、まだ良いのですが、これが配管だったり、配線だったりしたら・・・。

ネズミ取りの粘着シートをたくさん置いたりもしてますが、確かにたまには張り付いてますが、ネズミ以外にもどこかの猫が張り付いたり、ヘビがいたり、かと思えば自分までもが張り付いたり・・・・するんだよね。

さらにはセンサーライトを置いてみたり。次は、、、タイマー仕掛けで音楽でも鳴らすかね??
TOP PAGE △